ご機嫌いかがでしょうか。長谷川規夫でございます。
去る2025年9月12日、「令和7年度新隊員特技課程及び第24期一般陸曹候補生課程後期教育修了式」が挙行され、出席してきました。
開始式にもお招きいただいて出席しましたが、

例によりまして式典最中の写真はございません。
一応来賓枠で出席しているので、写真撮るっちゅーのもねぇ、ということです。(前回も似たようなこと書きましたが)
とはいえ、開始式のように「写真がまったくなし」というのも写真家の沽券に関わる、ということで(そんな大層な話でもないんですが)式典以外のところで撮れるときにチョロっと撮ってきたのをご覧頂きます。
まず、左もしくは上にある写真は記念(集合)写真を撮る際においてあった「北部方面航空隊旗」です。
この色は職種ごとに決まっており、航空科は「あさぎ色」、ほかに普通科は「赤色」、音楽科は「桜色」……などと決まっています
これは「自衛隊の旗に関する訓令」の中の付表「陸上自衛隊の隊旗の色彩」として定められています。
こういったものは情報公開されてますので、原典に当たりたい方はこちら(PDF)をどうぞ。(防衛省情報検索サービス 訓令等の検索から探せます)
集合写真は、丘珠駐屯地広報室の写真陸曹の方が担当されます。
ちなみに、撮影に用いていたカメラはデジタルで、ニコンのD7500、スピードライトはSB-700あたりでした。
ほかに、式典中のスナップをもう1名の写真陸曹さんが撮っていましたが、もう1名のカメラは同じくニコンのZ5でした。
真駒内駐屯地のイベントに出席した際、各部隊や11旅団隷下部隊のいる駐屯地の広報の方が写真撮影をしていましたが、部隊や駐屯地ごとに異なるカメラを使っていた(ソニーαやペンタックスを見かけた)ので、この辺は部隊や駐屯地ごとに採用に裁量があるのかもしれません。
さらに余談ですが、開始式の集合撮影の際もですが、被写体を舞台前におき、反対側(体育館の奥)に陣取って、標準〜中望遠域のレンズで撮影していたのが印象的でした。
広角だとどうしても歪みが出るので、それを嫌ってのことだと思います。(一応写真家的な発言もしておかないと)
式典・記念写真撮影を終えたのちは配属先部隊長や教官・助教・出席の親御さん、それと私のような来賓を加えて記念会食です。
上座に席を用意されており恐縮至極でございました……

メニューは
- ちらし寿司
- 若布と豆腐のお吸い物
- 副菜2品(小松菜とかまぼこの胡麻和え、煮染め)
- デザート(ケーキ)
でした。
ちなみに、会場は幹部食堂(昔風にいうと士官食堂)です。
食堂は幹部食堂と隊員食堂と分かれています。何が違うのかは聞き忘れました(なにかの時にお尋ねしてきます)
なお、誤解されるといけないので書いておきますが、ちゃんと食事代は支払っています。

お支払額は448円でした。確たることは言えず、推測にすぎませんが、1食あたりの予算がこのぐらいなんでしょうかね。
大変美味しゅうございました。(岸朝子ふうに)
会食につづいては任地報告と見送りです。
丘珠で教育を受けたみなさんは、航空科なので北部方面航空隊隷下の部隊への配属となります。なので、任地としては丘珠・帯広・旭川というところ。
午後から早速任地に移動して勤務となるそうです。

万歳三唱で修了生を丘珠駐屯地の正門(営門)から送り出します……が、まあ、およそ半分ぐらいは丘珠での勤務なので形式というか「お約束」といったところでしょうか。
今年の訓練修了生は11名(うち1名女性)でした。例年30名ほどが訓練を受けていたようで、広報の方も「今年は少ない」と何度も仰ってましたが、いずれにしても配属先で頑張っていただきたいと心から思います。
では、今日はこんなところです。